人気ブログランキング | 話題のタグを見る

佐保会兵庫県支部 楪の会 

yuzuriha3.exblog.jp
ブログトップ

講座  旧満州の小さな足跡

講師  中村 京子氏(S32理物)

日時  2023622日(木) 13:3015:00

於   ウイズあかし 学習室703  

出席者 21

 太平洋戦争が始まった年(1941年)の小学校1年生の時から終戦、そして日本へ引揚げるまで、旧満州のロシア国境近くの町で過ごした記録を本にまとめられました。記録はすでに40年ほど前に『かたじけのうござる』として冊子に仕上げておられましたが、その後2019年に昔住んでいた町を訪れて、その時の写真を加え、2020年に『旧満州の小さな足跡』と題して、アマゾン電子書籍として上梓されました。

 中国東北部のロシアの国境に近い町、虎林(こりん)、寒葱河(かんそうが)、綏芬河(すいふんが)、牡丹江(ぼたんこう)、清原(せいげん)、撫順(ぶじゅん)などの町の様子や小学校の建物などの写真をパワーポイントで示しながら、当時の生活の様子や現地の人たちとの交流、ロシア兵のことなどを話してくださいました。子どもの目で見たり感じたりしたことをリアルな表現で語られ、何10年か前の世界に引き込まれていきました。

 語っていただいたいくつかのエピソードをご紹介します。

・虎林在満国民学校に入学し、1年生を過ごした。父は校長先生だった。父が刀剣の話をしたことから、警察に呼ばれた。ここはロシア国境に間近い所でもあり、その後、南の方に転勤が決まった。

・虎林を去る雪の日、藤さんがそりで迎えに来てくれた。そりには火鉢があり、赤い座布団があった、一家はそりに乗せてもらい、校庭を一周してから隣町の綏芬河に向かった。

・父がキジ狩りに行き、4羽を捕らえてきた。その夜は村の人が大勢集まった。現地の人たちとも密接に交流していた。キツネ、タヌキ、ナマズ、キノコなどをとってきたこともあった。

・小学校の小使いさんから、「お礼を言う時の日本語を教えて」と言われた時に私は「かたじけのうござる」と答えた。彼が他の先生に使ったことから父の耳に入り、ひどく叱られたことがあった。

・清原で4~5年生を過ごした。再訪した時、清原在満国民学校が正門や大きな木とともに残っていた。今は人工芝を敷いた美しい小学校だった。

・5年生の8月に終戦を迎えた。天皇の話をラジオで聴いた。子どもには意味が分からず、あとで父が説明してくれたが、無条件降伏は死を意味する言葉だと思い、死ぬのはいやだと思った。夕陽に真っ赤なかぼちゃが光っているのが目に入り、かぼちゃはいいなとうらやましく思った。

・8月15日夜、駅のあたりが騒がしくなった。近所の満州人の奥さん(纏足をしていた)が来て、私達家族(女性)を農機具小屋に隠してくれた。逃げる方法、生きる道があることを教えられた。

・終戦翌日、10人位のロシア兵が家に侵入してきて鉄砲を向けた。私と妹は屋根裏部屋にいたが、そこにも剣が向けられた。上から見た時、兵士の目には恐怖が一杯で、殺す側も恐怖と戦っていることを知った。

・清原から逃げることになり、1945年8月28日午後2時に機関車が来るということで駅に向かった。多くの日本人が乗った客車を繋いで発車した時は涙が出るほどうれしかった。

・撫順に着いて、父の知人の先生の家の一部屋を借りて住んだ。坊主頭にし、私と妹はたばこ売り、豆腐売りなどをして手伝った。当時の永安小学校は。再訪時、専門学校として使われていた。

・母と妹、私で市場で買い物中、ロシア兵が来て母を捕まえた。もうだめかと思った時、長い服を着た中国人が現れ、日本人ではないから放せと助けてくれた。

・ロシア兵にも2タイプある。女を出せと迫る野蛮な兵士が多いが、日本語や計算方法などに興味を持つ知的な兵士もいた。

・順番がまわってきて、私達一家は無事に引き揚げることができた。お世話になった満州の人たちには心から感謝している。

・中国・台湾・満州からの引き揚げ事業はアメリカ主導で行われた。中国は早く進んだが、満州はロシア兵の南下により遅れたようである。


・私は記録は大切だと思っている。阪神淡路大震災の経験も『79人の20秒』(ほとんどが佐保会会員の記録)と『忘れないで』の2冊に仕上げて出版している。

 

講座  旧満州の小さな足跡_b0211836_18065196.jpg
講座  旧満州の小さな足跡_b0211836_19375277.jpg
講座  旧満州の小さな足跡_b0211836_21275138.jpg
講座  旧満州の小さな足跡_b0211836_21274470.jpg
講座  旧満州の小さな足跡_b0211836_21272969.jpg
講座  旧満州の小さな足跡_b0211836_21333616.jpg
講座  旧満州の小さな足跡_b0211836_21333291.jpg

講座  旧満州の小さな足跡_b0211836_21272487.jpg
講座  旧満州の小さな足跡_b0211836_21332776.jpg













                  











# by yuzurihanokai2 | 2023-06-25 17:43

バラ園見学と万葉の森散策

 5月25日(木) 10:00~13:30
 ガーデンテラスニキ いなみ野万葉の森
 参加者 18名
 東加古川駅に集合し、ガーデンテラスニキを見学しました。
 このバラ園は、二木章夫さん史子さん(S40文幼)ご夫妻が自宅近くの土地で開園し一般に公開されているものです。ゲートから花いっぱいのトンネルをくぐるとバラの香りが漂ってきました。
 当初は8本ほどのバラを植えていましたが、1年に50本ずつ増やし6年目の今では250種300株のバラが植えられています。
 バラは古くから薬用と香油を目的としていて、観賞用のバラの歴史は浅く1800年頃から交配の技術が進んだそうです。
 二木さんは加古川の風土に合ったバラ作りを模索されていています。冬はバラが冬眠状態に入る時季なので12月から1月にかけて葉をすべて取り除き、一方、春から11月までは光合成のため葉の1枚までも大事にしているそうです。また、香りの強いバラには虫も来るので害虫や病気に対するご苦労や、バラの品種に権利を持つ人がいること等、貴重なお話を伺うことができました。
 次に、いなみ野万葉の森に行きました。園内には万葉植物が植えてあり、それぞれの標識には植物名と万葉歌が記されていました。また、令和の典拠となった歌碑もありました。
 お天気に恵まれ、バラと新緑を満喫した一日でした。
 
バラ園見学と万葉の森散策_b0211836_13342005.jpg

バラ園見学と万葉の森散策_b0211836_13352569.jpg
バラ園見学と万葉の森散策_b0211836_13362705.jpg








 



 ただ 
 ひたすらに
 華と遊ぶ




バラ園見学と万葉の森散策_b0211836_13415911.jpg


バラ園見学と万葉の森散策_b0211836_13425443.jpg












 
 稲美の歌碑



バラ園見学と万葉の森散策_b0211836_13440900.jpg













 令和の歌碑












# by yuzurihanokai2 | 2023-05-29 13:47

講座 失われた田舎暮らしを求めて

2023年4月27日(木)13:30~15:00  於 ウィズ明石 学習室703  出席者19名(含 講師)
講師 ペルー フレデリック 氏

姫路市北部の安富町の古民家(明治建築)に、2012年、東京から家族で移住。2022年にマンガ本を出版。フランス語版は「Retour Sur Terre], 日本語版は「失われた田舎暮らしを求めてーWakame Tamago in 播磨」。関西の田舎暮らしの体験談や自然と共に生きる新しい生活に目が開かれていく様子が楽しく描写されています。

以下はペルー フレデリック氏のお話の概要です。

1.ペンネームのWakame Tamagoの由来
 18年前、東京秋葉原の事務所に勤めていた時、昼食は近くの立ち食いそば店で食べた。トッピングがいろいろ選べたので1年間いろいろと試してみた。その結果、おいしかったのはワカメ、タマゴ、納豆の組み合わせだった。このWakame Tamagoをペンネームにしている。

2.生い立ち
 フランスの太西洋に面した人口300人位の村に生れた(1971年)フランス人。バカンスには田舎の祖父の家によく行った。10月頃にはぶどうの実を摘み取って自家製ワインを作り、樽に入れて保存した。三度の食事には必ずワインを飲む。野菜、鶏、兎、ジビエ、蜂蜜など自給自足に近い生活だった。

3.日本との出会い
 ① 1970年代にテレビで日本映画『七人の侍』が放映されたのを観て感激した。
 ② 10~12歳ごろ、日本のマンガ本を見た。300頁ほどもあある分厚さに驚いた。
 ③ 16歳の時にイギリス留学したら、クラスに日本人がいた。初めて日本人をみて不思議な感じがした。
 ④ 日本に興味を持ち、日本語のテキストを買って独学で勉強した。日本についての本をたくさん読んで知識を深めた

4.どういうきっかけで日本に住もうとしたか
 1993年2月24日午後、大学生の時、ポンピドゥーセンターの図書館で電気通信の勉強をしていたら、偶然、フランス語の勉強に来ていたアキコさんと出会い、稲妻に打たれたようだった。アキコさんはポッティチェリーのヴィーナスのようだった。大学卒業後、IT関係の会社でエンジニアとして働くことになり、渡米。
 アキコさんと結婚して東京に住むことになった。吉祥寺に家を買って秋葉原の事務所に通った。幸せだったが、満員電車の通勤、スペースのない家、65歳までの長期ローンなど終わりのないループの中にいるようで満足とは言えなかった。長男誕生。
 2011年3月11日、東日本大震災が起こり、地震と原発事故発生のあと価値観が揺すぶられた。以前から少し考えていた田舎への移住を考え始めた。
 アメリカ出張の時に上司に会って相談したところ、「ノー プロブレム」と5分でOKが出た。
 移住先を検討した。アメリカへの国際線が飛ぶ国際空港に近く、東京への新幹線も便利なことから関西を選び、、①小学校に近い ②自然一杯の環境 ③広い庭がある ④安価 を条件に検索した。姫路市北部の安富町の谷合の地域(23世帯)に瓦屋根の母屋と物置小屋、庭、畑付の古民家の物件を見つけて見に行った。築100年以上で、20年間空き家になっていたため建物が相当傷んでいて迷ったが、アキコさんが庭で四つ葉のクローバーを見つけ、買うことにした。早速リフォームを頼んで、2012年に播磨へ引っ越した。
 
5.東京生活と播磨生活の違い
 東京:消費するばかりの生活。長期間のローン。
 播磨:生産できる生活。広くて安価(東京の1/20位)で、ローン解消。
    通勤は無くマイペースの生活ができる。自分のルーツに戻ったようで満足度がアップした。
    しかし、田舎暮らしは初めてで、何もかもが初心者マーク。ゼロからの出発だった。

6.いろいろな出会い
 ムカデ:就寝中、アキコさんのパジャマのズボンにムカデが入ってびっくり。ペットボトルの中に誘導した。
 ムジナ:ある日台所にいたら、突然、床がガタガタと揺れた。床下に動物が居る? ムジナだった。
 咲ちゃんとの出会い:ムジナ事件で大工の咲ちゃんを紹介され、床下に網をはって動物の侵入防止工事をしてもらった。咲ちゃんの技術力と仕事ぶりに感心して親しくなり、物置小屋を仕事部屋に改装する工事もお願いした。山奥にある彼の秘密基地(炭焼き窯、大きな風呂、ビール入り冷蔵庫、椎茸、お茶、鳥の巣箱、蜜蜂の巣箱などが完備した別世界のような素晴らしい所)にも招待してもらった。

7.ブログ発信、マンガ本の出版
 2012年、播磨の田舎暮らしのことをブログで発信し始めた(フランス語)。10年で訪問者10万人。フォロアー43万人と多くの人が興味を持ってくれた。ブログでは書けないことを絵にしてマンガで表現しようと思い立ち、5,6年かけてマンガを描いた。マンガなら、現実だけではなくファンタジーも入れられる。動物達も登場させてしゃべらせた。

8.最後に
 日本の播磨の奥に住んでもフランスの田舎と似た暮らしができる。自然の中に住む基本は似ている。
 ルーツに戻って播磨の田舎暮らしを楽しみたい。
 日本語版のマンガ本を出版したことでテレビや新聞でも紹介され、日本(兵庫県)の皆様の前でお話ができてうれしく思う。

日本語が堪能で、ユーモアを交えたお話とスライド画面は楽しくて、いつまでも聴いていたい講座でした。内容も興味深く、質問もたくさん出ました。

講座 失われた田舎暮らしを求めて_b0211836_11150452.jpg
講座 失われた田舎暮らしを求めて_b0211836_11145701.jpg
講座 失われた田舎暮らしを求めて_b0211836_11144935.jpg
講座 失われた田舎暮らしを求めて_b0211836_11142970.jpg








# by yuzurihanokai2 | 2023-05-05 11:31

福祉講座  続高齢者介護の現状とこれからの福祉サービス


講師 田村照美氏  丸ふくケアセンタ」-
          ウィズ明石 学習室  
         3月26日 13:30~15;00
   参加者 10名(含む講師)
福祉講座  続高齢者介護の現状とこれからの福祉サービス_b0211836_21263212.jpg











私は活動・参加を目指してケアマネジャーたずさわっている。

明石市の「よくわかる介護保険」を使って話を進めたい。

   説明に用いた冊子は市区町村の福祉関係の窓口でもらえる。   

高齢者の割合が増えている 明石市 26.3%  西宮24.4

                佐用町44.1   秋田県38.1

介護サービスは市区町村によって異なる。

1 よい介護を受けるにはよいケアマネジャーに出会えるかどうかが大切である。

   本人・家族の意向をくみながら動けるかどうか

  今、支障のあることに手だてが考える。

   本人・家族は自分の意向が言えるようにすることが大切。

本人負担が2割3割と自己負担が増える傾向がある。  

         明石市 介護保険料 年約70000

よい介護のためには事前の情報を得る。

   特にケアマネジャーについての情報を得る口コミなどで

   「地域総合支援センター」(明石での呼び方)に相談

2 介護サービスの流れ

 相談 要介護認定等の申請 要介護等の認定 サービスを受ける

    総合支援センターで

要介護15

   ・ケアマネジャ―→ケアプラン―→介護サービス

                 (訪問サービス デイサービス 施設利用) 

   ・介護保険施設―→ケアプラン―→施設サービス

要支援12

   地域総合支援センタ―→介護予防ケアプラン作成―→介護予防サービス                            

3 ケアプラン   明石では無料(介護保険で負担)

ケアプランは皆であつまり、本人の意向を反映するように

   介護の種類で料金が異なる。

居宅サービス自宅を中心にサービスを利用

    訪問介護(ホームヘルパーによる) 通所介護(デイサービス) 通所リハビリテーション(デイケア)  

    訪問入浴介護  訪問リハビリテーション

    短期入所生活介護

    短期入所療養介護

最近半日デイ(34時間)が増えている

            リハビリに特化

       お泊りでは本人の活動が少ない。家族の外出などに対応にする場合に利用される。

 施設サービス

  入所希望は直接施設に申し込む。必要性の高い人から入所できる。 

・特別養護老人ホーム・・要介護3以上

・介護老人保健施設

・介護療養型医療施設

・介護医療院

料金にはいろいろ加算があることに留意し事前にきいておく。

地域密着型サービス   以下のものがある。

24時間対応の訪問サービス

・夜間の訪問サービス

・認知症対応型通所介護・・日帰り

・認知症対応型共同生活介護(グループホーム)

・地域密着型通所介護・・小規模 定員18名以下 日帰り

・小規模多機能型居宅介護・・通い・訪問・泊り

・看護小規模多機能型居宅介護・・通い・訪問・泊り

・地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護

・地域密着型特定し御説入居者生活介護 

 現状

  夜間対応・・あまりない。

 ヘルパーが少ない。

   ヘルパーの高齢化

   若い担い手がない

   外国人が担う・・・言葉の問題がある

   ロボットの利用

4 福祉用具貸与・購入・住宅改修 

   福祉用具貸与・・要介護度によって貸し出しの対象になるかどうか 

           また補助があるかどうかがきめられる。

 住宅改修…20万円まで

         うち13割が自己負担 

・より軽い判定がつく「介護保険料が安くなるでしょう」と言いながら

    しかしそうではなく症状が軽いうちにたたかうことが重要ではないか。

  ・サービス+ 居住・食事は自己負担

        自己負担額は年金額とすべての貯金残高や有価証券などを見て決める。 

・在宅の方が総合的に安い。しかし認知症がはいると在宅介護は難しい。 

5 元気なうちに対処が大切たとえば元気であればはやくからの適切な介護で症状がよくなる。

 胃ろうだった人が口から食事できるようになったことも。

エンディングノートを作ろう

   自分の人生をどうしていくか自己実現を目指そう。

   会いたい人を書いておく

  よりよい介護を受けるには、事前に情報をえること、自分の人生観をもち、
  自分の考えを表すことのようです 




# by yuzurihanokai2 | 2023-03-30 15:51 | 福祉講座

ピアノコンサート ~歌の翼に~

2023年2月23日(木・天皇誕生日) 14時~15時
会 場  ウィズあかし・子午線ホール
演奏者  田中 靖子 氏 (ピアニスト、チェンバリスト)(会員の息女)
主 催  佐保会兵庫県支部楪の会

コロナ禍のためずっと延期になり、3年目にようやく開催することができました。
会場が293人収容の広いホールになったため、多くの方々に来ていただきたいと思い、いろいろな機会に呼びかけをし、佐保会員以外の方にもおすすめしました。当日は63名の方にご来場いただくことができました。
田中靖子様の衣装は、お母様の着物を仕立て直されたという淡いピンクのドレスで、舞台に立たれると、ぱっと春の花が咲いたような明るい雰囲気になりました。
曲の解説やエピソードなどのトークを交えて、選りすぐりの名曲を7曲演奏してくださいました。
子午線ホールはとても音響のよいホールで(音響スタッフ付)、客席も広々としています。ゆったりと座って聴くことができたので、感動も一入でした。
ムソルグスキー作曲の「展覧会の絵」終曲の「キエフの大i門」の力強い響きを聴きながら、ウクライナの現況に思いを馳せました。アンコール曲の「トルコ行進曲」(モーツァルト作曲)では、鈴の音に合わせて聴衆も手拍子を打ち、感激で涙がこぼれたという方が何人もおられました。
心に響くすばらしい演奏でした。豊かな気持で満たされて、たくさんの元気をいただいた演奏会でした。

後日、佐保会員のM様からメールをいただき、ご一緒に参加されたお母様(89歳)が当日のプログラムをご覧になった途端、神戸女学院大学で大澤壽人先生から作曲を習ったことや先生を誘って六甲山にハイキングに行ったことなどを懐かしく思い出されました。後輩にあたる田中靖子様の演奏をうれしそうに、熱心に聴いておられ、密度の濃い素晴らしい時間を過ごしましたとのお話を伺って、胸が熱くなりました。
ピアノコンサート ~歌の翼に~_b0211836_21150472.jpg
ピアノコンサート ~歌の翼に~_b0211836_21115296.jpg
ピアノコンサート ~歌の翼に~_b0211836_21110900.jpg



# by yuzurihanokai2 | 2023-02-25 11:04