講師 中村 京子氏(S32理物)
日時 2023年6月22日(木) 13:30~15:00
於 ウイズあかし 学習室703
出席者 21名
太平洋戦争が始まった年(1941年)の小学校1年生の時から終戦、そして日本へ引揚げるまで、旧満州のロシア国境近くの町で過ごした記録を本にまとめられました。記録はすでに40年ほど前に『かたじけのうござる』として冊子に仕上げておられましたが、その後2019年に昔住んでいた町を訪れて、その時の写真を加え、2020年に『旧満州の小さな足跡』と題して、アマゾン電子書籍として上梓されました。
中国東北部のロシアの国境に近い町、虎林(こりん)、寒葱河(かんそうが)、綏芬河(すいふんが)、牡丹江(ぼたんこう)、清原(せいげん)、撫順(ぶじゅん)などの町の様子や小学校の建物などの写真をパワーポイントで示しながら、当時の生活の様子や現地の人たちとの交流、ロシア兵のことなどを話してくださいました。子どもの目で見たり感じたりしたことをリアルな表現で語られ、何10年か前の世界に引き込まれていきました。
語っていただいたいくつかのエピソードをご紹介します。
・虎林在満国民学校に入学し、1年生を過ごした。父は校長先生だった。父が刀剣の話をしたことから、警察に呼ばれた。ここはロシア国境に間近い所でもあり、その後、南の方に転勤が決まった。
・虎林を去る雪の日、藤さんがそりで迎えに来てくれた。そりには火鉢があり、赤い座布団があった、一家はそりに乗せてもらい、校庭を一周してから隣町の綏芬河に向かった。
・父がキジ狩りに行き、4羽を捕らえてきた。その夜は村の人が大勢集まった。現地の人たちとも密接に交流していた。キツネ、タヌキ、ナマズ、キノコなどをとってきたこともあった。
・小学校の小使いさんから、「お礼を言う時の日本語を教えて」と言われた時に私は「かたじけのうござる」と答えた。彼が他の先生に使ったことから父の耳に入り、ひどく叱られたことがあった。
・清原で4~5年生を過ごした。再訪した時、清原在満国民学校が正門や大きな木とともに残っていた。今は人工芝を敷いた美しい小学校だった。
・5年生の8月に終戦を迎えた。天皇の話をラジオで聴いた。子どもには意味が分からず、あとで父が説明してくれたが、無条件降伏は死を意味する言葉だと思い、死ぬのはいやだと思った。夕陽に真っ赤なかぼちゃが光っているのが目に入り、かぼちゃはいいなとうらやましく思った。
・8月15日夜、駅のあたりが騒がしくなった。近所の満州人の奥さん(纏足をしていた)が来て、私達家族(女性)を農機具小屋に隠してくれた。逃げる方法、生きる道があることを教えられた。
・終戦翌日、10人位のロシア兵が家に侵入してきて鉄砲を向けた。私と妹は屋根裏部屋にいたが、そこにも剣が向けられた。上から見た時、兵士の目には恐怖が一杯で、殺す側も恐怖と戦っていることを知った。
・清原から逃げることになり、1945年8月28日午後2時に機関車が来るということで駅に向かった。多くの日本人が乗った客車を繋いで発車した時は涙が出るほどうれしかった。
・撫順に着いて、父の知人の先生の家の一部屋を借りて住んだ。坊主頭にし、私と妹はたばこ売り、豆腐売りなどをして手伝った。当時の永安小学校は。再訪時、専門学校として使われていた。
・母と妹、私で市場で買い物中、ロシア兵が来て母を捕まえた。もうだめかと思った時、長い服を着た中国人が現れ、日本人ではないから放せと助けてくれた。
・ロシア兵にも2タイプある。女を出せと迫る野蛮な兵士が多いが、日本語や計算方法などに興味を持つ知的な兵士もいた。
・順番がまわってきて、私達一家は無事に引き揚げることができた。お世話になった満州の人たちには心から感謝している。
・中国・台湾・満州からの引き揚げ事業はアメリカ主導で行われた。中国は早く進んだが、満州はロシア兵の南下により遅れたようである。
・私は記録は大切だと思っている。阪神淡路大震災の経験も『79人の20秒』(ほとんどが佐保会会員の記録)と『忘れないで』の2冊に仕上げて出版している。
私は活動・参加を目指してケアマネジャーたずさわっている。
明石市の「よくわかる介護保険」を使って話を進めたい。
説明に用いた冊子は市区町村の福祉関係の窓口でもらえる。
高齢者の割合が増えている 明石市 26.3% 西宮24.4
佐用町44.1 秋田県38.1
介護サービスは市区町村によって異なる。
1 よい介護を受けるにはよいケアマネジャーに出会えるかどうかが大切である。
本人・家族の意向をくみながら動けるかどうか
今、支障のあることに手だてが考える。
本人・家族は自分の意向が言えるようにすることが大切。
本人負担が2割3割と自己負担が増える傾向がある。
明石市 介護保険料 年約70000円
よい介護のためには事前の情報を得る。
特にケアマネジャーについての情報を得る…口コミなどで‥
「地域総合支援センター」(明石での呼び方)に相談
2 介護サービスの流れ
相談 →要介護認定等の申請 →要介護等の認定 →サービスを受ける
総合支援センターで
要介護1~5
・ケアマネジャ―→ケアプラン―→介護サービス
(訪問サービス デイサービス 施設利用)
・介護保険施設―→ケアプラン―→施設サービス
要支援1・2
地域総合支援センタ―→介護予防ケアプラン作成―→介護予防サービス
3 ケアプラン 明石では無料(介護保険で負担)
ケアプランは皆であつまり、本人の意向を反映するように
介護の種類で料金が異なる。
居宅サービス‥自宅を中心にサービスを利用
訪問介護(ホームヘルパーによる) 通所介護(デイサービス) 通所リハビリテーション(デイケア)
訪問入浴介護 訪問リハビリテーション
短期入所生活介護
短期入所療養介護
最近半日デイ(3~4時間)が増えている
リハビリに特化
お泊りでは本人の活動が少ない。家族の外出などに対応にする場合に利用される。
施設サービス
入所希望は直接施設に申し込む。必要性の高い人から入所できる。
・特別養護老人ホーム・・要介護3以上
・介護老人保健施設
・介護療養型医療施設
・介護医療院
料金にはいろいろ加算があることに留意し事前にきいておく。
地域密着型サービス 以下のものがある。
・24時間対応の訪問サービス
・夜間の訪問サービス
・認知症対応型通所介護・・日帰り
・認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
・地域密着型通所介護・・小規模 定員18名以下 日帰り
・小規模多機能型居宅介護・・通い・訪問・泊り
・看護小規模多機能型居宅介護・・通い・訪問・泊り
・地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
・地域密着型特定し御説入居者生活介護
現状
夜間対応・・あまりない。
ヘルパーが少ない。
ヘルパーの高齢化
若い担い手がない
外国人が担う・・・言葉の問題がある
ロボットの利用
4 福祉用具貸与・購入・住宅改修
福祉用具貸与・・要介護度によって貸し出しの対象になるかどうか
また補助があるかどうかがきめられる。
住宅改修…20万円まで
うち1~3割が自己負担
・より軽い判定がつく…「介護保険料が安くなるでしょう」と言いながら…。
しかしそうではなく”症状が軽いうちにたたかう”ことが重要ではないか。
・サービス+ 居住・食事は自己負担
自己負担額は年金額とすべての貯金残高や有価証券などを見て決める。
・在宅の方が総合的に安い。しかし認知症がはいると在宅介護は難しい。
5 元気なうちに対処が大切…たとえば元気であればはやくからの適切な介護で症状がよくなる。
例 胃ろうだった人が口から食事できるようになったことも。
エンディングノートを作ろう
自分の人生をどうしていくか…自己実現を目指そう。
会いたい人を書いておく…
講座 旧満州の小さな足跡 |
at 2023-06-25 17:43 |
バラ園見学と万葉の森散策 |
at 2023-05-29 13:47 |
講座 失われた田舎暮らしを求めて |
at 2023-05-05 11:31 |
福祉講座 続高齢者介護の現.. |
at 2023-03-30 15:51 |
ピアノコンサート ~歌の翼に~ |
at 2023-02-25 11:04 |
ファン申請 |
||