人気ブログランキング | 話題のタグを見る

佐保会兵庫県支部 楪の会 

yuzuriha3.exblog.jp
ブログトップ

福祉講座  続高齢者介護の現状とこれからの福祉サービス


講師 田村照美氏  丸ふくケアセンタ」-
          ウィズ明石 学習室  
         3月26日 13:30~15;00
   参加者 10名(含む講師)
福祉講座  続高齢者介護の現状とこれからの福祉サービス_b0211836_21263212.jpg











私は活動・参加を目指してケアマネジャーたずさわっている。

明石市の「よくわかる介護保険」を使って話を進めたい。

   説明に用いた冊子は市区町村の福祉関係の窓口でもらえる。   

高齢者の割合が増えている 明石市 26.3%  西宮24.4

                佐用町44.1   秋田県38.1

介護サービスは市区町村によって異なる。

1 よい介護を受けるにはよいケアマネジャーに出会えるかどうかが大切である。

   本人・家族の意向をくみながら動けるかどうか

  今、支障のあることに手だてが考える。

   本人・家族は自分の意向が言えるようにすることが大切。

本人負担が2割3割と自己負担が増える傾向がある。  

         明石市 介護保険料 年約70000

よい介護のためには事前の情報を得る。

   特にケアマネジャーについての情報を得る口コミなどで

   「地域総合支援センター」(明石での呼び方)に相談

2 介護サービスの流れ

 相談 要介護認定等の申請 要介護等の認定 サービスを受ける

    総合支援センターで

要介護15

   ・ケアマネジャ―→ケアプラン―→介護サービス

                 (訪問サービス デイサービス 施設利用) 

   ・介護保険施設―→ケアプラン―→施設サービス

要支援12

   地域総合支援センタ―→介護予防ケアプラン作成―→介護予防サービス                            

3 ケアプラン   明石では無料(介護保険で負担)

ケアプランは皆であつまり、本人の意向を反映するように

   介護の種類で料金が異なる。

居宅サービス自宅を中心にサービスを利用

    訪問介護(ホームヘルパーによる) 通所介護(デイサービス) 通所リハビリテーション(デイケア)  

    訪問入浴介護  訪問リハビリテーション

    短期入所生活介護

    短期入所療養介護

最近半日デイ(34時間)が増えている

            リハビリに特化

       お泊りでは本人の活動が少ない。家族の外出などに対応にする場合に利用される。

 施設サービス

  入所希望は直接施設に申し込む。必要性の高い人から入所できる。 

・特別養護老人ホーム・・要介護3以上

・介護老人保健施設

・介護療養型医療施設

・介護医療院

料金にはいろいろ加算があることに留意し事前にきいておく。

地域密着型サービス   以下のものがある。

24時間対応の訪問サービス

・夜間の訪問サービス

・認知症対応型通所介護・・日帰り

・認知症対応型共同生活介護(グループホーム)

・地域密着型通所介護・・小規模 定員18名以下 日帰り

・小規模多機能型居宅介護・・通い・訪問・泊り

・看護小規模多機能型居宅介護・・通い・訪問・泊り

・地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護

・地域密着型特定し御説入居者生活介護 

 現状

  夜間対応・・あまりない。

 ヘルパーが少ない。

   ヘルパーの高齢化

   若い担い手がない

   外国人が担う・・・言葉の問題がある

   ロボットの利用

4 福祉用具貸与・購入・住宅改修 

   福祉用具貸与・・要介護度によって貸し出しの対象になるかどうか 

           また補助があるかどうかがきめられる。

 住宅改修…20万円まで

         うち13割が自己負担 

・より軽い判定がつく「介護保険料が安くなるでしょう」と言いながら

    しかしそうではなく症状が軽いうちにたたかうことが重要ではないか。

  ・サービス+ 居住・食事は自己負担

        自己負担額は年金額とすべての貯金残高や有価証券などを見て決める。 

・在宅の方が総合的に安い。しかし認知症がはいると在宅介護は難しい。 

5 元気なうちに対処が大切たとえば元気であればはやくからの適切な介護で症状がよくなる。

 胃ろうだった人が口から食事できるようになったことも。

エンディングノートを作ろう

   自分の人生をどうしていくか自己実現を目指そう。

   会いたい人を書いておく

  よりよい介護を受けるには、事前に情報をえること、自分の人生観をもち、
  自分の考えを表すことのようです 




by yuzurihanokai2 | 2023-03-30 15:51 | 福祉講座