人気ブログランキング | 話題のタグを見る

佐保会兵庫県支部 楪の会 

yuzuriha3.exblog.jp
ブログトップ

家事労働のジェンダー性 ~循環型社会における居住力とその教育についての考察~

 令和4年11月24日(木)  於:ウィズあかし703学習室
 講師 山崎古都子氏 S41家住 S43家修住
 滋賀大学名誉教授  専攻:住居学、家庭管理学

 3年前の「脱住宅短命社会」に続き講師に山崎古都子氏をお迎えしました。
 家事労働の性役割分担意識の実態はどのようなものだろうと関心を持って講座に参加しました。参加者は講師を含めて12名でした。
 お話の概要を記します。
1 脱住宅短命社会に必要な居住力
 建て替えられる(短命な)日本の住宅vs市場化する(継続化する)米国の住宅
 日本の住宅の寿命は短く、建て替えは環境負荷を高める。その原因の一つに日本の中古住宅市場が小さく耐用性への関心が低いことがある。耐用性を左右するのが居住力、つまり居住者が住宅の寿命を延ばす努力・技術を持っているかが問われる。
2 居住力を阻む家事労働のジェンダー性
 住居の適切な維持・管理は住宅の長寿化と減災、住文化の存続の決め手である。それには掃除→手入れ→点検→修理の習慣を付ける必要がある。日本でも数世代前まで住居管理能力は当然の家事労働であった。にもかかわらず、なぜ現代に至ってその習慣が失われていったのか。家事労働の外部化が進むに従って、住宅の維持管理がプロフェッショナルの仕事として家事労働から切り離していったことが大きな要因と考えられる。その結果、住みこなす技術力も低下してきた。
 家事の種類と性役割の意識調査によると(下図)男性・女性回答者とも、住宅の管理責任者は男性にあると回答する割合が高かった。しかし、家事参加の実態を見ると、男性は男の仕事と認識しつつも作業に参加していない。
 食物や育児への男性の参加は高まってきているが、住居の管理については管理者が不在の状態にある。循環型社会が求められている今日、住居の循環を必要な業務として、どうやって共同で管理していくかが課題である。
3 未来の家事労働の役割について
 家事労働は、自己の生命を司る基本的生活技術であり、それを子どもが目にしながら成長していくことは、生きていくうえでの骨格を作る。家事教育は重要である。かつて家業中心の時代には、子ども達も家業を手伝い、家事労働の分担が家族成員としての義務であった。しかし、産業構造の変化により、家族の中で職業労働と家事労働の分業化が生じ、また、家事労働を外部委託することで生活者の主体性が希薄になってきている。

 経済活動から教育に渡る深いお話でした。昨今はイクメンが称賛されていますが、女性が育児をするのは当たり前と見なされていたので、男性が参加していると感心されるのでしょう。そこに男女の役割についての固定観念があると気づきました。今後の若い世代にはジェンダーバイアスが弱くなって家庭管理のいろいろな分野に共同で参加していくのか興味があります。
家事労働のジェンダー性 ~循環型社会における居住力とその教育についての考察~_b0211836_19194745.jpg
家事労働のジェンダー性 ~循環型社会における居住力とその教育についての考察~_b0211836_19220784.jpg
家事労働のジェンダー性 ~循環型社会における居住力とその教育についての考察~_b0211836_19223946.jpg
家事労働のジェンダー性 ~循環型社会における居住力とその教育についての考察~_b0211836_19231362.jpg


# by yuzurihanokai2 | 2022-11-29 22:21 | 講演

写真講座 心を映す写真

  写真講座  心を映す写真  2022.6.23  於ウィズあかし

講師 𠮷田 扇

心を映す写真 とはどういうことなのだろうと思いながら講座に参加しました。

受講者は17人。懐かしい顔にも出会い、なごやかな感じの会場でした。

    

写真講座 心を映す写真_b0211836_12511440.jpg

𠮷田さんは、「気持ちを映す」を目指すといわれました。

まず支部だより第43号の表紙をかざった「ひいなあそび」について語られました。その支部だよりには「佐保会とお雛様」と由来などが記されています。女びなにピントを合わせ男びなは女びなを守るように立ち、背景の花はぼかしてほとばしる様子を表しているとのこと。 

写真講座 心を映す写真_b0211836_09183867.jpg

 

第1部 撮影テクニック

  1ボケ  2ブレ  3フリーハンド  4多重  5映り込み  6水滴

 これらを駆使されて作品を作るとのことです。𠮷田さんの写真をもとに説明されました。説明を聞いて作者の気持ちがテクニックで増幅されることが感じられました。

1ボケ 


写真講座 心を映す写真_b0211836_14593640.jpg写真講座 心を映す写真_b0211836_09585847.jpg

















いわさきちひろの絵は「たらし込み」で、にじみ・ぼかしを生かした最初の手法だそうです。

たらし込みは水をたらして行う手法です。

 

写真講座 心を映す写真_b0211836_09070216.jpg             











2ブレ

  動いている物体を長時間露出する。

   写真では動いている足が消えています。

写真講座 心を映す写真_b0211836_12501468.jpg

写真講座 心を映す写真_b0211836_09035853.jpg


















3フリーハンド

  カメラを動かす。

  被写体の「ベクトル」にあわせてカメラを動かす。

    木の幹にあわせて縦に動かす                            

写真講座 心を映す写真_b0211836_09040790.jpg















写真講座 心を映す写真_b0211836_09400225.jpg














4多重

 連写を繰り返す  菜の花 多重9回 小さく円状にカメラを動かす。           


写真講座 心を映す写真_b0211836_09052227.jpg















写真講座 心を映す写真_b0211836_09045658.jpg















写真の世界は進化している。特にテクニックで。

写真で絵を描く


5映り込み

 写真は、右が実像、左が虚像。

    ガラス状の壁に映る像



写真講座 心を映す写真_b0211836_09055280.jpg













写真講座 心を映す写真_b0211836_09053210.jpg











顔が映っていないが・・   

顔がない方が想像が膨らむ。

「想像を残す写真」「すべて映さないのもいい」


『冬日』神戸市民展 財団賞 足はおしゃべり

  写真講座 心を映す写真_b0211836_15410056.jpg  














鏡を用いて映り込みを作る。

写真講座 心を映す写真_b0211836_12512322.jpg











水滴を用いて映り込みを表す。

写真講座 心を映す写真_b0211836_08052370.jpg

写真講座 心を映す写真_b0211836_08060153.jpg



第2部 写真を楽しむ

 1イルミネーション

写真講座 心を映す写真_b0211836_08034427.jpg















 2水晶玉

写真講座 心を映す写真_b0211836_08073588.jpg

  









 





3神戸スナップ

『ダンサー』 姫路市美術展 市長賞 支部だより第42号に記事掲載

写真講座 心を映す写真_b0211836_08072506.jpg














4抽象柄・・偶然を待つ 


写真講座 心を映す写真_b0211836_12503710.jpg

写真講座 心を映す写真_b0211836_12502923.jpg


5動物たち

写真をやり始めたころ王子動物園によく通った。

写真講座 心を映す写真_b0211836_08054869.jpg

写真講座 心を映す写真_b0211836_08044999.jpg
写真講座 心を映す写真_b0211836_12505486.jpg



これからは「組写真」の方向へ

写真講座 心を映す写真_b0211836_08074685.jpg




                    











写真講座 心を映す写真_b0211836_08053234.jpg












多数の写真を撮りそのなかから作品を選ぶ作業、撮影道具は重くなかなかたいへんだと。

カメラの扱い、構図の決め方など今回は触れなかったけれど大変な苦労があったと思います。

𠮷田さんは、仕事で写真が必要となり、2014年に70才を超えて初めて一眼レフカメラを購入、写真を趣味とするようになり、写真家にも師事し、それからはいろいろな展覧会で入選、賞を獲得されました。

これぞと思う道にまい進する姿に、力づけられます。

𠮷田さんの写真は色彩があるのは鮮やかで、モノクロの作品はシャープで多弁で本当に印象深い作品です。

参加記念に3枚の写真(ひいなあそび  コスモス水滴  しろくじゃく)をいただきました。本当に美しく幻想的です。

吉田さんの言葉が添えられていました。

    ~写真は楽しい  写真は不思議  写真は万能!~ 



































































































































































































写真講座 心を映す写真_b0211836_08091345.jpg
写真講座 心を映す写真_b0211836_09055280.jpg

More
# by yuzurihanokai2 | 2022-07-03 09:53

歴史散歩 「西宮ーえべっさんと宮水をたずねてー」

講師  埴岡 真弓氏(S53文史・S55博前史) 播磨学研究所運営委員兼研究員

2022年5月26日(木)午前10時~12時40分(阪神西宮駅えびす口集合、白鹿記念酒造博物館で解散)
見学コース ①傀儡子故跡⇒②西宮神社⇒③蛭子大神御輿屋伝説地⇒バス乗車⇒④白鹿記念酒造博物館(歩行距離は約1.5km)

全国に多数あるえびす神社の総本社である西宮神社(西宮えびす・えべっさん)と宮水湧出で酒処となった灘五郷のひとつ、西宮郷の醸造元を、埴岡真弓さんの案内でたずねました。参加者15名。

①傀儡子故跡(西宮神社北の産所町)

  首から下げた人形を躍らせ、西宮神社のお札を持って諸国を巡りえびす信仰を広めた(えびすかき、えびす回し)が室町時代から幕末頃まで多く住んでいたが、その後この地を離れて淡路島などに移って行った。淡路島の人形浄瑠璃や大阪の文楽の原型とされている。傀儡子が信奉していた百太夫神社は1839年に西宮神社境内に移された。


②西宮神社

 平安時代からその名を知られ、漁業の神、商売繁盛の神として広く信仰を集めている。

 毎年1月9日~11日の十日えびす祭は大勢の参拝客で賑わう。

 本殿:四代将軍家綱の寄進による本殿は昭和20年に焼失したが、昭和36年に復興。えびす大神、天照大御神、大国主大神、須佐之男大神を奉る。

 境内のえびすの森:県指定の天然記念物。


③蛭子(ひるこ)大神御輿屋(おこしや)伝説地

  鳴尾の浦の漁師が武庫沖で漁をしていたところ、木の神像らしきものが網にかかる。漁師はそれを海に戻したが、同じ木像が和田岬沖で再び網に。家に持ち帰り祀ったところ、西の宮地に連れて行くべしとの夢告があり、神像を御輿に乗せて西を目指した。途中で神様が眠ってしまったので、尻を捻って起こしたといわれる場所。

  蛭子神はイザナギとイザナミの最初の子であるが三年まで足立たぬ尊であったため、葦船に乗せて大海原に流された。摂津国に流れ着いて海を領する神となり、夷三郎殿となって西宮に祀られるようになった【源平盛衰記】。


④宮水

 西宮市の沿岸部、西宮神社の南東側一帯から湧出した六甲山系の伏流水。硬度が高く、リンが多く鉄分が少ない酒造に適した名水が1840年に発見され、灘酒の品質が向上して江戸時代後期からこの地に酒造産業が栄えた。

 灘五郷:西郷、御影郷、魚崎郷、西宮郷、今津郷。

 西宮の水、播磨の米、吉野杉の香、丹波杜氏の技量、六甲の寒風、摂海の湿気が相和して銘酒が醸し出された。


⑤白鹿記念酒造博物館(酒造館・記念館)

 1982年、創業320周年を記念して設立された。


  西宮神社とえべっさん、人形を操る傀儡子の働き、人形浄瑠璃や文楽との関り、宮水と灘五郷の酒造業の繁栄などの歴史を知って現場を歩くことにより、すべての事柄がつながって西宮の謎が解けたようなさわやかな一日でした。

歴史散歩 「西宮ーえべっさんと宮水をたずねてー」_b0211836_21051096.jpg
歴史散歩 「西宮ーえべっさんと宮水をたずねてー」_b0211836_21054495.jpg
歴史散歩 「西宮ーえべっさんと宮水をたずねてー」_b0211836_21063967.jpg
歴史散歩 「西宮ーえべっさんと宮水をたずねてー」_b0211836_21071022.jpg
歴史散歩 「西宮ーえべっさんと宮水をたずねてー」_b0211836_21083618.jpg
歴史散歩 「西宮ーえべっさんと宮水をたずねてー」_b0211836_21092425.jpg

 






# by yuzurihanokai2 | 2022-05-27 18:12

文学講座『神戸モダンの女』を語る


 講師 大西(石塚)明子氏 (S44文国)
 2022年4月28日(木) 13:30~15:00 於:ウィズあかし703学習室

 2年ぶりに楪の会の行事を再開しました。
 今年度から明石駅近くのウィズあかしを講座の会場としました。参加者は講師を含め18名でした。
 お話の概要を記します。
1 『神戸モダンの女』が生まれるまで
  講師の大西明子さんは1969年大学卒業後に兵庫県の公立高校に教諭として勤務。
  2007年に定年退職。
  2010年に大阪文学学校入学。小説を書き始めたのは2012年から。
  2018年に本書で文芸社主催・毎日新聞社後援の「人生十人十色大賞」文芸社特別賞を受賞。
  2019年8月編集工房ノアから出版。
 『神戸モダンの女』のモデルは、1916年(大正5年)生まれの義母。30年同居した義母は、合理的精神の持ち主で料理・裁縫 をはじめ家事が得意だった。義母が亡くなった後に、もっと丁寧に話を聞いておけばよかったという思いから、夫・義姉・義妹に聞き取りを重ねて小説化した。
2 『神戸モダンの女』の各章
   (一) セーラー服
   (二) 白い襟の制服
   (三) イヴニングドレス
   (四) 男仕立てのスーツ
   (五) 大島紬ともんぺ
   (六) ミシンを踏んで
      (装いに焦点を当てた)
3 主人公が生きた時代
  大正の初めに生まれた主人公は、開放的な気風の神戸で育った。ハイカラ好きの父の影響で、小学校では洋装が珍しい時代にセーラー服で通い、女学校はミッションスクールに進んだ。女学校では、英語や料理、裁縫、社交ダンス等の英国風の 教育を受け、それが後に生きる。
 卒業後は会社勤めをしたものの、ダンスで身を立てるようになる。
 その後、結婚・出産したが、日本は戦中戦後の激動の時代へ。夫は戦時中、単身満州に渡り、戦後は事業を起こしては失敗するを繰り返した。主人公は、靴工場に勤め、後にミシンの内職を経て注文服を縫って生計を支えた。
  当時は、女は家に縛られ家の中で生きる時代だった。しかし、小説の中の男(夫)は命令はしないが自己中心的だったので、妻である主人公は自立して生きなければならなかった。

  参加者からは大正・昭和初期のハイカラな生活に驚いたという感想がありました。また、奈良女の体育の授業で社交ダンスを習った思い出話に盛り上がったのは、佐保会の催しならではです。
  大西さんのお話から、強い意志で自立して生きたお義母様への敬愛の念を感じました。
  

文学講座『神戸モダンの女』を語る_b0211836_15373470.jpg


  

文学講座『神戸モダンの女』を語る_b0211836_19552976.jpg
文学講座『神戸モダンの女』を語る_b0211836_15380084.jpg




# by yuzurihanokai2 | 2022-05-15 16:24 | 文学

芸術鑑賞  落語を楽しむ

桂 治門(かつら じもん)氏

2020227日(木)11:30~13:40    於 ドンク岡本グルメ館 3階ホール


昨暮に出現した新型コロナウィルスの感染がじわじわと広がり身近に迫ってきた感じで、外出や会合も自粛ムードの昨今だったせいもあり、キャンセルも出て、当日は18名の出席となりました。

今日の舞台は噺家の桂治門氏による落語でした。治門氏は佐保会兵庫県支部会員のご子息で、2008年に桂小春団治師匠に入門されて、現在上方落語協会会員としてご活躍中です。出囃子にのって軽やかに登場し(中・高バスケットボール部のキャリア十分)、緋毛氈を敷いた高座に登って噺が始まりました。

マクラはご自身のプロフィール紹介と謎かけから。「インフルエンザと掛けて、結婚と解く。その心は」「熱は冷めてもせきはぬけない」、また、「有名な画家と解く。その心は」「ゴッホ、ゴッホ」。思わず、会場から笑いと拍手が起こりました。「先日、銭湯での落語会の時に観客の一人が、ごはんでも食べてやとポチ袋、恐縮しながらもらって後で見たらフリカケだった」などなど、機知に富んだエピソードや小噺の連発にうなずいたり笑ったりの連続で、なごやかな雰囲気に包まれました。

本日の演目は時節柄、医者にまつわる話ということで、古典落語「犬の目」でした。目がはっきり見えないという患者の眼をくりぬいて洗い、乾かしている間に飼い犬に食べられてしまったことから、その犬の目を代わりに入れるというお噺。目はよく見えるようになったが、一つ困ったことが・・・意外なオチに納得、笑い。

色物芸といわれる「南京玉すだれ」(日本発祥とか)の見事な技もご披露してくださいました。


コロナウィルス禍で不安と落ち着かない毎日の中でのひと時、声を出してよく笑わせていただいて心がパアッと明るくなりました。笑いは免疫力をアップさせる特効薬と言われます(ナチュラル・キラー細胞を活性化させ、免疫力を高める)。インフルエンザやコロナウィルスに打ち勝つための力をたくさんいただいたように思います。治門氏の若々しい話力に魅了された芸術鑑賞会でした。


芸術鑑賞  落語を楽しむ_b0211836_17541378.jpg
芸術鑑賞  落語を楽しむ_b0211836_17535273.jpg
芸術鑑賞  落語を楽しむ_b0211836_17531220.jpg
芸術鑑賞  落語を楽しむ_b0211836_17525689.jpg
芸術鑑賞  落語を楽しむ_b0211836_17520623.jpg


 


# by yuzurihanokai2 | 2020-02-29 17:40