人気ブログランキング | 話題のタグを見る

佐保会兵庫県支部 楪の会 

yuzuriha3.exblog.jp
ブログトップ

バスツアー 生野銀山 生野街歩き


2019425日(木) 9:0017:15   

 あやぶまれた天気も、集合時は曇りに、午後からは晴れでした。


900 三宮東急レイホテル前を出発し、バス(山陽バス中型)は中国縦貫道、福崎から播但連絡道路を走って

1045 生野銀山に到着しました。生野銀山職員に鉱山資料館を説明いただき、その後40分かけて坑内を歩き、吹屋資料館も見学しました。

1230-1320 古民家を利用したカフェーショップ(芒種)で、昼食・歓談しました。

1330 ガイドさんの案内で、二班に分かれ、口銀谷(くちがなや)町を散策しました。生野義挙碑、寺町、旧生野鉱山職員宿舎(志村喬記念館としてオープン)、トロッコ道、井筒屋など。

1530 生野を出発。  1715 三宮到着。

バスツアー 生野銀山 生野街歩き_b0211836_14104367.jpg
     参加者の集合写真


生野銀山は大同2年(807)に発見されたと伝えられ、室町天文11年(1542)には山名祐豊時代に銀鉱脈の本格的な採掘がはじまりました。織田・豊臣の各時代を経て、江戸時代に幕府が「銀山奉行」を設置、その後「生野代官」が置かれやがて、生野銀山の最盛期を迎えました。

明治元年、政府直轄鉱山となった生野銀山にフランス人技師ジャン=フランソファ・コワニェが着任し、軌道や巻揚機の新設など数々の先進的施策により、めざましい近代化を遂げました。

明治22年には宮内省御料局の所管へ移され皇室財産に。次いで明治29年に三菱合資会社へ払い下げられ、国内有数の大鉱山として稼行しましたが、昭和48年に閉山し、長い歴史に幕を閉じました。


バスツアー 生野銀山 生野街歩き_b0211836_14105248.jpg
史跡生野銀山:近代坑道「金香瀬抗(かながせこう)」を観光坑道として公開している。近代的坑道にそって、人が這って通った江戸時代の坑道に狸掘りの生々しいノミ跡や鉱脈をみることができました。

バスツアー 生野銀山 生野街歩き_b0211836_14110665.jpg
芒種の昼食:オードブル、手巻き寿司と味噌汁、食後のコーヒーでした。芒種とは芒(のぎ)のある穀物や稲や麦など穂の出る穀物の種をまく季節ということ(2019年は66日および夏至までの期間)。


バスツアー 生野銀山 生野街歩き_b0211836_14111338.jpg
ボランティアのガイドさん:播州弁で、わかりやすく楽しく説明してくださいました。口銀谷街は落ち着いた街並み、平日だったせいか?人影がないのが印象的でした。


バスツアー 生野銀山 生野街歩き_b0211836_14112014.jpg
生野書院:材木商の邸宅(大正期)を改修したものです。旧家の面影を残す資料館として生野銀山の古くから栄えたことを伝える貴重な資料や書画を保存・展示しています。




バスツアー 生野銀山 生野街歩き_b0211836_14113053.jpg

もう一人のガイドさん:寺町通の東西寺の前で説明されています。宗派の異なる8つの寺が連なった地区を寺町といいます。劣悪な作業現場で働いた坑内作業者の多くが短命であったこと、鉱山に全国各地から大勢の人が集まったためいろいろな宗派が生野に必要だったことなどが、寺町形成の由来とされています。




バスツアー 生野銀山 生野街歩き_b0211836_14113679.jpg
来迎時の芭蕉翁蓑塚:完成8年(1796)、俳人松岡青羅(せいら)が生野行脚の際に、芭蕉の古蓑のこぼれを弟子の青青庵竹也に与え、同門の弟子たちとともに建立したもの。松尾芭蕉の蓑塚は全国に4カ所つくられ、そのうちの貴重な一基です。




バスツアー 生野銀山 生野街歩き_b0211836_14114245.jpg
カラミ石 100年前の資源リサイクル」ともいえるもので、町内のいたるところで、建物の土台や屏などの 素材として活用されています。鉱石を溶かして金属を取り出す精錬の過程で、重い金属は下に沈み比重の低い岩石の成分が上に浮きます。その浮いた成分がカラミで、冷えて固まったものがカラミ石です。生産量が少ない当初は そのまま捨てていたのが、生産量の増加とともに捨て場所に困るようになり、箱形の容器で整形して売り出しました。




バスツアー 生野銀山 生野街歩き_b0211836_14114860.jpg
トロッコ道:1920年金香瀬坑道から支庫(旧駅)まで市川沿いに、鉱石輸送のための電車専用道が建設されました。1955年飾磨港までのトラック輸送が始まると、トロッコのレールは撤去され、貨物支庫(旧駅)も廃止されました。




佐渡の金山とならぶ生野の銀山、坑道内を興味深く歩きました。銀山で潤った豪商たちの造った街並み、ちょっとした小京都、静かな生野の街でした。八重さくら、シャクナゲ、新緑のきれいな季節でした、豊かな一日でした。

銀山坑道内は年間13℃、ちょっぴり寒く感じました。坑道を出たとき温かくホットしました。生野銀山は標高約600m、三宮に帰ってきてバスを降りたときは「暑い!」、上着を脱ぎました。温度差をしっかり感じた一日でした。




# by yuzurihanokai2 | 2019-04-28 15:45 | バスツアー

ピアノとチェロの演奏会

 
 2019年3月28日(木) 11:30~15:00 於 ドンク 岡本グルメ館 3F
 参加者24名
 演奏者:ピアノ~松尾紗里氏(まつお すずり) 
     チェロ~池村佳子氏 (いけむら よしこ)
 当初はピアノ演奏会として案内しましたが、松尾紗里氏の憧れの大先輩のチェリストの池村佳子氏に敬意を込めてピアノとチェロの演奏会としました。
ピアノとチェロの演奏会_b0211836_21103735.jpg

ピアノとチェロの演奏会_b0211836_23403797.jpg

ピアノとチェロの演奏会_b0211836_21124061.jpg

 演奏者二人は兵庫県立西宮高校音楽科、京都市立芸術大学の先輩(池村氏)、後輩(松尾氏)の関係です。
 演奏曲はプーランク:愛の小径  プーランク:ピアノとチェロのためのソナタより第1楽章(行進曲のテンポで)  第3楽章(舞踏曲)   フォーレ:エレジー
 ショパン:ノクターン 第18番 ホ長調(松尾氏のピアノソロ)  
 ショパン:序章と華麗なるボロネーズ
 アンコール曲は サン・サーンスの白鳥 でした。

これらの曲は3月31日に二人によるデュオ・リサイタル曲目の一部だそうです。
参考に、その案内パンフレットを載せておきます。
ピアノとチェロの演奏会_b0211836_23345595.jpg
  
 若い二人の気持ちのこもった演奏を最前列で聴き、チェロの指使いまでよくみえ、今までみたことのない手法の音のだし方もあり、驚きました。
メリハリのきいた演奏で、チェロとピアノの音が相まってきらびやかで、ある時は激しく力強く、ある時は郷愁にあふれていて、心豊かにすごせたひと時でした。
 1時間ほどの演奏の後は食事会で、歓談をしながら楽しい時間を過ごすことができました。




Moreつづく
# by yuzurihanokai2 | 2019-03-29 00:06 | コンサート

福祉講座  口腔衛生―若さと健康を保つため

2019年2月28日(木) 13:00~15:00  於 神戸市勤労会館
講師 田村 照美 氏  ㈱丸ふくケアセンター代表取締役
   主任介護支援専門員、社会福祉士、精神保健福祉士、歯科衛生士

 朝からの雨でしたが、15名の参加者でした。
昨年3月の「高齢者介護」に引き続き、今回は「口腔衛生」のお話で、いつまでも美味しく食べるためのお口の健康術について、パワーポイントを使い、実例も挙げながら詳しく話していただきました。

 健康長寿のための第一のポイントは、栄養と口腔機能(オーラルフレイル予防)であり、歯の本数を保って、口腔ケアをすることが大切である。
♦健康なお口を保つには、口腔ケアで歯石や虫歯を予防
 歯ブラシ(ナイロン毛、毛の平らなもの、約1カ月で交換)、 歯磨き剤(フッ素入 
 り)、正しいうがい(左右、上下をしっかり)、 歯間ブラシ(サイズを合わせる)、
 フロス(輪っかを作ってまわす)など。舌苔もやさしく清掃。唾液分泌を促す。
♦誤嚥性肺炎を防ぐ
 食べ物や唾液が誤って気管へ入らないために、防御の役割を果たす声帯を鍛える・・・・会
 話、カラオケ、コーラスなど
 舌を動かす・・・・パ・タ・カ・ラ、あ・い・う・べ体操
 口の筋肉をほぐす体操。顔全体の筋肉を使って早口ことばを言う(顔トレ)・・・・アエイウ
 エオア、カケキクケコカ、サセシスセソサ、タテチツテトタ・・・
♦チェックリスト
 1.食後に歯を磨く  2.歯磨きで出血  3.味がわからない  4.口臭が気になる
 5.口の渇き  6.食べ物がこぼれる  7.かたいものが食べにくい 
 8.口の中に食べ物が残る  9.食べ物が飲み込みにくい  10.食事中にむせる
♦美味しく食べるお口の健康術
 1.丁寧な歯磨き(歯ブラシ、歯間ブラシ、フロス使用) 
 2.口内の汚れを洗い流す(洗口剤など)
 3.糖の摂取を控え、栄養バランスのよい食物をよく噛んで食べる
 4.免疫力を落とさない(睡眠不足、過労、ストレスを避ける)
 5.声を出す(会話、歌う等)
 6.歯科医院で定期的にチェック

各々に歯ブラシのプレゼントもいただきました。日頃怠りがちな口腔ケアをしっかりやることと、おしゃべりや歌で声を出すことの重要性を再認識しました。

福祉講座  口腔衛生―若さと健康を保つため_b0211836_16161806.jpg
福祉講座  口腔衛生―若さと健康を保つため_b0211836_16161366.jpg
福祉講座  口腔衛生―若さと健康を保つため_b0211836_16160196.jpg





 

# by yuzurihanokai2 | 2019-03-03 22:36 | 健康

小磯良平没後30年の特別展

  平成301122日 1300~   小磯記念美術館  23名参加

  ≪画像は展覧会のパンフレットや受付にあった小冊子からのものです≫

季節の変わり目で、日によって寒暖差が大きい時候ですが、この日は温かい一日でした。

 美術館は六甲ライナーのアイランド北口駅すぐのところにあります。美術館前には柔らかな日差しの当たっている並木道に秋を感じました。受付をすませ、学芸員の説明を聴きました。


小磯良平没後30年の特別展_b0211836_15404703.jpg

小磯良平没後30年の特別展_b0211836_15420781.jpg









    











洋画家の誕生

 小磯良平は1903年、神戸で生まれた。三田藩の旧家の岸上家の次男だが、小磯家の養子となったこの時かかわったのが小寺謙吉である。三田中学(現在の三田学園)を開校した人物。神戸第二中学校では、詩人の竹中郁と生涯の友を得た。

東京武術学校の西洋画科に入り首席で卒業した。在学中の1926年に「T嬢の像」で帝展で特選を獲得。学校では応募を禁止したが別名で出展したそうな。学校名を出していたら選ばれなかったとか。


自画像 1926

小磯良平没後30年の特別展_b0211836_14301959.jpg

 T嬢の像 1926
小磯良平没後30年の特別展_b0211836_12500180.jpg

西洋美術との出会い
 竹中と大原美術館を訪れ西洋画に触れ、感動しあこがれを持った。

1928年フランスへ留学。ルーブル美術館などで西洋画を見るのに明け暮れたという。そして自分は、西洋画を追及し挑戦することとした。


小磯良平没後30年の特別展_b0211836_13271318.jpg

憧れから挑戦へ
 ヨーロッパで研鑽を積んだ彼は、抜群のデッサン力が光る人物画を多く描く。布の質感表現や光の表現に西洋絵画を十分に想起させ、その技量を発揮している。

 踊り子1940

小磯良平没後30年の特別展_b0211836_08533089.jpg      桃とクルミのある静物1939

小磯良平没後30年の特別展_b0211836_08460828.jpg













戦時下の大画面群像

1938年、藤田嗣治らとともに従軍画家として中国にいき、帰国後戦争画を制作した。そして群像表現を深めた。


  練習場の踊り子たち 1938


小磯良平没後30年の特別展_b0211836_09472524.jpg


 娘子関を征く1941

小磯良平没後30年の特別展_b0211836_08560480.jpg

斉唱 1941

小磯良平没後30年の特別展_b0211836_15472878.jpg
1944 谷川大尉像
 谷川大尉の戦死後、実家がある大阪市の関係者から肖像画制作を依頼された小磯が、遺影を元に遺族に贈ったとみられる像画は遺影と思い大事にされてきたが、遺族で話し合った結果今年7月に美術館に寄贈された。遺族は、「戦争を繰り返さないためにも多くの人に見てもらいたい」と話す。 (先日テレビで放映されていた。)


戦後の新たな挑戦

 働く人びと 1953

小磯良平没後30年の特別展_b0211836_13443146.jpg

 麦刈り1954

小磯良平没後30年の特別展_b0211836_08592978.jpg母子像1953

小磯良平没後30年の特別展_b0211836_09025052.jpg



かぼちゃのある静物  1957

小磯良平没後30年の特別展_b0211836_09012020.jpg

御影の風景 1986
小磯良平没後30年の特別展_b0211836_14304448.jpg


 1950年(昭和25)年から母校東京藝術大学で教鞭をとるようになる。後進の指導の中で時代の流れを無視することもできず、幾何学的な線描や原色を多く用いた作品を描いている。



アトリエ

1949年、住吉山手に建てられたもので、この美術館の中庭に移築されるました。中に入りると、彼の制作の様子が想像できるます。窓からの光が入り彼が追及した絵の陰影が得られそうです。 



小磯良平没後30年の特別展_b0211836_13473290.jpg







# by yuzurihanokai2 | 2018-12-07 20:30 | 美術鑑賞

歴史散歩 「網干の町を歩く」


    20181025日  講師 埴岡真弓氏

    参加者 21


少し肌寒いけれど日差しが当たる所はほどよくあたたかく、歩くのによい日和でした。網干駅前に午前10時集合でした。駅前の案内板で、講師より、網干町についてのお話がありました。網干は早くにひらかれ、物流の重要な拠点であったことが知らされました。

網干は古くから開発の進んだ地で、古社・古寺が多く、あちこちに歴史をうかがわせるものがあるようです。

歴史散歩 「網干の町を歩く」_b0211836_12110392.jpg


 地形としては、かっては海岸線がもっと内側にあって、揖保川が海岸近くで枝分かれし中洲ができ、網干デルタといわれるところに町が発展したのである。また余子浜、金毘羅神社、坂出、新在家 などどこかできいたような地名があることに気づきました。そして私が最も驚いたのは、丸亀藩陣屋跡があることでした。香川県出身の私が、ここで丸亀藩にであうなんて・・・。  

1658年、龍野藩主であった京極家が丸亀に移封されたとき、一万石足らないのでこの地の興浜、浜田などが京極家の領地として丸亀藩に属したということです。江戸時代には丸亀・龍野・天領に分かれた複雑な構成であったようです。

 駅前を出発して、路地を進み加藤家へ。加藤家は江戸時代に蔵元で廻船を、いとなんでいた。家の前にけっ秀碑と呼ばれるものがあり、その題字は勝海舟の書である。

   

歴史散歩 「網干の町を歩く」_b0211836_12385430.jpg





  

揖保川を分かれた網干川を少しはいったところに船泊があり、今も数隻の船が出入りしているのが見えました。船で運ばれたが物品がここで降ろされ加藤家に積まれたということのようです。加藤家のすぐ隣に船渡八幡神社があり、江戸時代の御神灯や玉垣、力石がある。八幡神社から網干商工会館の前を通り、西へ行くと、揖保川の流れが眼前にひらました。右方に網干大橋が見えました。

歴史散歩 「網干の町を歩く」_b0211836_12383007.jpg

 

歴史散歩 「網干の町を歩く」_b0211836_12091994.jpg
 

 揖保川沿いを南西に行くとき、北原白秋が作詞した町歌の碑がありました。白壁の家が数軒、通りに面して並び、江戸時代にタイムスリップしたかにおもわれました。丸亀藩の陣屋門跡にて、ボランティアガイドの説明を聴きました。江戸時代、京極家がここに一万石の陣屋をおき、奉行を派遣して政務をおこなっていた。

さらに通りを行くと山本家着きました。

歴史散歩 「網干の町を歩く」_b0211836_12115242.jpg

山本家は約1800平方メートルの敷地に明治初期に建てられ、和館・洋館は大正時代に網干銀行頭取の山本眞蔵によって建てられた。内部をボランティアガイドの説明をききながら、見学しました。数年前までは一部で人が生活していたという。あと姫路市に譲渡された。管理が大変そうです。ステンドグラス、細工された格子模様のある戸、綿密にしつらえた天井板・床板、貝合わせが壁一面にちりばめられた浴室などなど、思い切り贅をつくした内装です。金庫室にはかって「あかずの金庫」があり、所ジョージの番組で開けたが、そこには大金でなく子供の成績表がはいいっていたとか。そして3階の望楼は民家には大変珍しいものです。そこから網干の町を見下ろせます。山本眞蔵は山本マッチを創設し、富を得たという。その工場が、屋敷から少し離れたところにあり、それをお客に見せるために望楼が作られたとか。


歴史散歩 「網干の町を歩く」_b0211836_12160048.jpg

 




歴史散歩 「網干の町を歩く」_b0211836_12153704.jpg

歴史散歩 「網干の町を歩く」_b0211836_12132875.jpg



歴史散歩 「網干の町を歩く」_b0211836_12124679.jpg

 歴史散歩 「網干の町を歩く」_b0211836_12130668.jpg














 山本家から東へ行くと江戸時代に脇坂家(龍野藩)と京極家(丸亀藩)の藩境となっていた堀割にかかっていた堺橋の石材が残されていました。



歴史散歩 「網干の町を歩く」_b0211836_12141919.jpg


歴史散歩 「網干の町を歩く」_b0211836_12315452.jpg



 それをすぎ、商店街を行くと旧網干銀行本店の建物があった。見事な洋館ですが、一階の一部が洋装店に改装されているのが惜しい。それから気になったのはこの日は休みだったのか、それともシャッター街になったのかお店が閉まっていました。

 山陽網干駅前に戻り、そこで昼食をとるレストランの送迎バスに乗りました。これは綾部梅林に接してある海辺のホテルのレストランです。海が見える部屋での昼食。海の向こうに家島群島が見えました。


歴史散歩 「網干の町を歩く」_b0211836_12135556.jpg
   

 昼食後、魚吹八幡神社に行きました。宇須伎津、魚吹について次のように記されています。

「播磨国風土記」揖保郡 より

宇須伎津(うすきつ) 右、宇須伎津と名づくる所以は、大帯(おおたらし)日売(ひめの)(みこと)、韓国(からくに)を平(ことむ)けむとして、度り行でましし時、御船、宇頭川の泊に宿りたまひき。此の泊より伊都に度り行でましし時、忽ち逆風(さかしまかぜ)に遭ひて、え進み行かずして、船越より御船を引かしめき。ここに、一の女人(をみな)ありて、資(つかひびと)に己が真子を上(たてまつ)らむとして、江に堕ちき。故、宇須伎と号く。

(いま)の辞(ことば)の伊須須(いすす)()なり。(=慌てふためくこと)                  

                            

「播磨國風土記」より

魚吹(うすき)の由来について、播磨國(はりまのくに)風土記(ふどき)には宇須伎津とあるが、本来、当地方は海べりの砂堆積地であった。魚が群れをなして砂を吹き寄せて、土地が出来たと云い伝えられている。

これは洋の東西を問わず語られる神話的方法で、魚は人とおきかえ、すなわち、多くの人々が、海を埋め埋めして開いていったと、後生永く伝えるため、魚吹伝説として今日まで云ひ伝えられた。

又、網干(あぼし)の地名も、この神社の祭礼に、漁民が一斉に、休漁して網を干して参詣したので網干と云うようになったと伝えられています。 

歴史散歩 「網干の町を歩く」_b0211836_12151499.jpg

魚吹八幡神社は320年に建立。播州で最も氏子の多い神社で、1021日・22日は秋季礼祭では神輿3台、だんじり4台、屋台18台が集まり、播磨で屈指の祭りとされている。そして呼び物は、宵宮での提灯行列と、宮入前の提灯練りである。よって「提灯祭り」とも呼ばれています。youtubeで一度見てください。力強くて華々しいさまは、きっと昔と変わらないのだろうとおもいました。

社務所の入口に入ったところに大きな屋台が、置かれています。屋台を彩る細やかで華やかな細工に圧倒されます。それから菊花展の準備をされていた神主さんより説明を聴きました。神社では農業に関する祭りが執り行われるという。秋季例祭はこの間終わったばかりでした。

  

歴史散歩 「網干の町を歩く」_b0211836_13085118.jpg


かっては 海運の拠点として広く知られ、大いに繁栄していた町が、今ひなびた小さな町としてひっそりたたずまっているように思えます。しかし人々が生き生きと生活していた様があちこちにうかがわれます。案内のパンフレットを見ると、まだまだじっくり見たいものがいっぱいあります。もっとゆっくり探索したいなと思いました。


# by yuzurihanokai2 | 2018-11-01 12:42 | 歴史散歩